マンションの給湯器を交換するには?流れや費用について徹底解説

実際に給湯器の交換は頻繁に起こるものではなく10年程度に一度のペースで行う工事のため、進め方や費用など分からない方も多いのです。
また、メーカーも様々、号数や設置タイプなど専門的な内容も多く頭を悩ませるポイントが多いのも給湯器交換の特徴です。
ここではそんな給湯器交換の手順を、費用、施工の流れ、抑えるべきポイントについて徹底解説していきます。
マンションのガス給湯器を交換するタイミング
マンションのガス給湯器を交換すべきタイミングとはどのような時なのでしょうか。
ここでは給湯器の寿命や故障した際のサインをいくつか例に挙げてご紹介していきます。
給湯器の寿命となる10年が目安
結論から申し上げると給湯器は戸建て、マンション問わず10年程度で交換を行うことが推奨されています。
いくつか理由がありますがその1つとして、各メーカー部品の保有期限を設けている場合が多く、一般的には7年~10年程度としているようです。
給湯器を10年近く使用していると、点火不良等の症状が故障やエラーによって起こる場合があります。
その症状を解消するために修理をしようとしても、部品が保有期限切れで対応できないというケースもあるため、交換のタイミングとしては10年程度が一般的とされています。
使用を続けている中で故障などの不具合が現れた際には、点検を行ってもらい、使用年数を再度確認しながら10年程度の場合には交換を視野に入れるようにしましょう。
給湯器の故障のサインが出始めたとき
実際に給湯器が故障する際には、事前に不具合やサインが出ることがあります。
具体的には以下のようなものが挙げられます。
- お湯が出ない
- お湯の温度が安定しない
- 追いだきができない
- 給湯器から異音がする
- 給湯器から異臭がする
- 色のついたお湯が出てくる
- エラーコードが出ている
- 電源が入らない
これらのようなサインが出た場合には、配管の問題や機器の故障の可能性があります。
基本的には、管理会社へ連絡の上、業者に点検に来てもらうと良いでしょう。
ただし、サインの内容によっては自分で対処できる場合もあります。
故障の原因や対処法を詳しく知りたい方はこちらも参考にしてください。
マンションの給湯器交換にかかる費用
給湯器の交換を考えたとしても、費用が分からないと気持ちが踏み切れないものです。
そこで、実際にマンションの給湯器交換にかかる費用について、交換費用の相場や交換工事の内訳とあわせて見ていきましょう。
交換費用の相場
給湯器交換の費用は、13~23万円程度です。※
かなり価格差がありますが、これは本体の機能や設置タイプによって変わります。
※スミレナ価格:本体費用・工事費・10年間の長期保証を含めた金額
例えば、機能面だと、給湯専用の場合は安く、自動湯張りや追いだき機能がついているフルオートタイプやオートタイプの場合には高価になります。
マンションの場合、PS(パイプシャフト)前方排気型という設置タイプが主流ですが、その他の排気方法(PS後方、上方、延長タイプなど)は割高傾向にあります。
自分たちに必要な機能や、環境によって交換費用がどれくらいになるのか把握するようにしましょう。
給湯器の種類や選び方について詳しくはこちらも参考にしてみてください。
交換工事の内訳
一般的な給湯器の交換工事の工程には以下のようなものがあります。
- 既存の給湯器、リモコンの撤去 新規給湯器、リモコンの取り付け
- ガス管、給水管、追いだき管の接続
- 保温工事
- 試運転、点検
上記のような標準工事の相場は50,000~60,000円が一般的です。
加えて、費用には出張費も含まれている場合があります。
また、現在使用中の給湯器と新しい給湯器で、機能や設置タイプが異なる場合、追加工事が必要となるかもしれません。
見積もりの際に、工程と費用についてチェックしてみると良いでしょう。
マンションの給湯器を交換する流れ
続いては、マンションの給湯器を交換する際の流れについて、順序を追って確認してきましょう。
管理会社・管理組合へ連絡を入れる
故障など緊急で交換工事の段取りをしたい場合、少しでも早く直して使えるようにしたいと思うかもしれませんが、まずは独断で動かず管理会社や管理組合に連絡をしましょう。
マンションごとに規約が定められており、交換できる機種や号数、工事可能な範囲が決められている場合があります。
また、工事を行う際には他の住民に少なからず影響があるため、工事前に施工日などを申請しなければならない場合があります。
そのような確認事項をクリアするためにも、報告と連絡が必要なのです。
賃貸だけでなく、分譲マンションの場合でも、管理会社への連絡が必要ですので、忘れないようにしましょう。
【分譲の場合】業者に見積もり
賃貸の場合は、管理会社や組合、不動産会社に任せる場合が多いですが、分譲の場合は、自分たちで業者へ依頼する必要があります。
もし、業者に当てがないという場合には、管理会社や管理組合へ連絡する際にその旨を相談してみましょう。
付き合いのある交換業者を紹介してくれたり、手配まで手伝ってくれる場合もあります。
スムーズに進められるようにするためにも、確認しておきましょう。
給湯器の交換工事は半日程度で完了
見積もりを終えて、業者との契約がまとまれば、いよいよ給湯器の交換工事です。
交換工事の時間は機種や設置タイプ、施工内容にもよりますが、2~6時間程度あれば完了します。
現在お使いの給湯器を同じ設置タイプ、機能の商品に入れ替えを行う場合は、既存給湯器の撤去、新規給湯器の設置、配管の繋ぎ替え、試運転のみなので、所要は2時間程度です。
ただし、現在の給湯器から設置タイプや機能を変更する場合は、配管の新設や排気ダクト周りの工事が伴うこともあり、長時間に及ぶ可能性があります。
即日で終わる場合がほとんどですので、見積もりの参考にしてみてください。
マンションの給湯器を交換する際のポイント
マンションの給湯器を交換する際にはどのようなポイントを意識すると良いのでしょうか。
ここでは注意したい4つのポイントをご紹介していきます。
号数の変更を検討する
ガス給湯器には給湯能力を表す号数という指標があります。
号数とは1分間に出る水温+25℃のお湯の量を表していて、一般家庭では16~24号となる場合が大半です。
しかし、どの程度の号数を選べばよいのか悩む方も多いことでしょう。
給湯器を選ぶ際の号数の目安は以下の通りです。
16号 |
20号 |
24号 |
|
---|---|---|---|
1分間に出る水温 +25℃のお湯の量 |
16リットル/分 |
20リットル/分 |
24リットル/分 |
家族の人数 |
単身世帯 |
2人家族 |
4人家族 |
使用状況や家族構成などから適正な号数を判断し、給湯器を選ぶことが大切です。
号数についてより詳しく知りたいという方はこちらの記事も参考にしてみてください。
必要な資格を持つ業者に依頼する
給湯器交換にはガス、電気、水道の工事が必要となります。
具体的に必要な資格と工事内容の一例を挙げると以下のようになります。
●ガス工事
- ガス可とう管接続工事監督者(ガス機器とガス栓を接続する際に必要)
- 液化石油ガス整備士(LPガスを使う設備を設置、更新する場合に必要)
- 簡易内管施工士(都市ガス配管工事の設計や施工の際に必要)
●電気工事
- 第2種電気工事士(コンセントの増設や電源接続工事を行う場合に必要)
●水道工事
- 給水装置工事主任技術者(給湯器の水道管の接続や修理を行う場合に必要)
業者の選定を行う際には上記の資格を所有している業者を選定し、実際に工事を担当する方も同じく資格を所有していることを確認しましょう。
交換作業はDIYしてはダメ
交換作業は自分でしてみても大丈夫なのかと思う方もいることでしょう。
しかし、給湯器交換工事は前述したとおり専門性が高く、有資格者が行わなければならない作業が多くあります。
もちろんガス漏れや漏電、水漏れ等といった事故のリスクもあるのです。
資格もないままに作業すると、重大事故につながりかねません。
給湯器交換はDIYせず、有資格者に依頼するようにしましょう。
保証の有無を確認する
ガス給湯器にはメーカーごとに保証期間がありますが、それ以外にも業者によって別途保証を用意されています。
この保証の有無や内容をよく確認しておきましょう。
- 有償or無償か?
- 保証の期間はどれくらいか?
- 保証の対象、範囲はどれくらいか?
- 他にも条件がないか?
上記のような部分をしっかりと確認して、自分たちに必要な保証の内容を検討してください。
後々のトラブルにもつながりかねないので、手厚い保証やアフターサポートがある業者を選ぶと良いでしょう。
マンションの給湯器交換まとめ
今回は、マンションの給湯器交換の費用や流れをご紹介しました。
簡単に要点をまとめると以下のようになります。
- 給湯器が故障したらまずは管理会社・管理組合へ連絡
- 給湯器交換の際には「設置タイプ」「給湯タイプ」「号数」をチェック
- 費用は機種や工事内容によって13~35万円程度が相場
- 業者は資格や保証などで判断して選ぼう
給湯器は概ね10年使用することになるため、機種選びや業者選びはとても大切です。
マンションの給湯器交換を行う際には、これらを吟味して依頼をしてみましょう。
スミレナではスタッフによるメールやLINEでのご相談を承っております。
その際、お客さまの給湯器の状況を写真で送信していただければ、スムーズな現場調査とお見積の提示が可能になります。
現場調査後は原則1週間以内に見積を提示し、ご注文後は最短での取替え日程を調整いたします。
工事はメーカー指定の工事店にてシッカリ・キッチリ、丁寧に仕上げます。
また、スミレナで設置した給湯器には10年間の長期保証がついてきます。
長期保証期間中に調子が悪くなった場合、メーカー指定の作業員が修理にお伺いし、修理代は一切かかりません。
1つ、東京ガスグループで安心のスミレナ、
2つ、長期保証がついてもっと安心のスミレナ、
3つ、メーカー指定の工事店による工事だからもっともっと安心のスミレナ、
この際にぜひ、「3つの安心のスミレナ」でお取替えをご検討されてみては如何でしょうか。
ご相談をお待ちしております。
無料相談はこちらから!