リンナイの給湯器の特徴や機能とは?機種や価格、施工事例なども紹介

また、NOx排出量の削減や省エネを実現する給湯器の開発を通して、地球の環境保全にも貢献。人と環境に配慮したモノづくりに取り組んでいます。
今回は、そんなリンナイの給湯器の特徴や機能などを紹介します。
リンナイの給湯器の特徴と機能
リンナイの給湯器の特徴
使いやすさとデザイン性にもこだわったリンナイの「エコジョーズ」
「毎日使うガス給湯器だからこそ、使いやすいものがいい」というなら、リンナイの「エコジョーズ」がオススメです。
効率よくお湯を沸かす省エネ性の高い「エコジョーズ」は、人にも環境にも優しいガス給湯器。リンナイの「エコジョーズ」は、省エネ性・環境性に加えて、使う人の視点に立った利便性と設置場所の周辺環境に配慮したデザイン性が特徴となっています。
毎日使う操作パネルは、表示される文字の見やすさやリモコンボタンの押しやすさにこだわることで、家族みんなが使いやすいユニバーサル設計に。建物外部に設置するボディにはさまざまな外壁にマッチするデザインが採用されています。
環境に配慮したモノづくり
人の呼吸器に悪影響を与える窒素化合物(NOx)は、モノが高い温度で燃焼する時に発生します。リンナイでは低NOxバーナにより、全ての燃焼域においてNOx濃度60ppmを実現し、NOx排出量の削減。また熱効率の向上を目指して全給湯器で熱交換器の構造を高度に解析、形状を最適化することで「エネルギー法」に定められた基準を2006年度・2008年度に達成するなど環境に配慮したモノづくりがすすめられています。
また、機器廃棄時のリサイクルを考え、使用樹脂を容易に分別・再利用できるように材料表面部分に材質表示を実施し、商品の梱包についても再資源化しにくいスチロールを廃止しています。
高品質な製品の実現に向け、徹底した品質管理を実施
高品質な製品の実現に向け、徹底した品質管理を実施。「毎日使うお湯だからこそ、品質が大切」だという思いは、小さなビス1本に至るまでこだわりを追求しています。
リンナイでは早くから、浴室という過酷な場所に取り付けるリモコンなどの防水性向上に取り組んでいます。新リモコンでは、高い信頼性を誇る「フラットフュージョンシステム」を採用し、特殊な樹脂の溶着接合法と水を通さずに空気だけを通す特殊素材のシールを用いでさらなる耐水性向上が図られています。
このほか、給湯器内部の電子・電気部品のトラブル防止の対策として、電子ユニットの制御部分を全てウレタン樹脂でモールド。基盤表面への水・ホコリ・虫による腐食を防いでいます。そのほか、点火装置やオーバーヒートスイッチ、水量センサーなどの各種安全装置やセンサー類を樹脂モールド化し、体質・耐水・対塵性を向上。
全ての給湯器に高感度の「漏電安全装置」を搭載し、わずかな漏電電流でも瞬時に検知し、一時電源を自動にカット。落雷による過電流をカットする保護部品を内蔵するなど高い技術力によって、安全・安心な暮らしのための工夫がなされています。
経年劣化にも配慮した安全性への取り組み
給湯器は経年劣化などによって、不完全燃焼を起こす場合もあります。
リンナイでは、給湯器の全ガス種に「自己診断機能」を搭載。経年劣化による燃焼状態の悪化を自動で検知し、燃焼ファンの回転数を制御することで正常な燃焼状態を保つようになっています。また、不完全燃焼による事故を防止するためのCOセンサーを搭載し、万が一の際には、給湯器の燃焼を自動で停止してくれます。
故障停止時には、その状態をリモコンに表示するメンテナンスモニター機能もついているため、故障箇所がすぐにわかります。
設置する環境に合わせた「対塩害仕様品」や「対硬水仕様品」を用意
潮風にさらされる地域に住んでいるご家庭や井戸水・温泉水などを使っているご家庭では、塩害や硬水によって、給湯器本体や熱交換器の鋼管が腐食する場合があります。
リンナイではその対策のため「対塩害仕様品」や「対硬水仕様品」が用意されています。標準使用品においても、前板・本体に腐食に強い塗装を施し、サビにくいものになっていますが「毎日使うお湯だからこそ、給湯器は品質が大切」という思いは、こうした対応にも現れています。
万が一の停電の時もお湯が使える「停電モード」を搭載
万が一停電になった時でも、ガスと水道が可能であれば別売の停電対応ユニットを自動車アクセサリーソケットに接続して給湯のみを使用することができる「停電モード」が搭載されています。
いつでも、どこでも、スマートフォンで操作できる専用アプリ
屋内や外出先からスマートフォンによるリモコン操作をはじめ、光熱費のチェックや離れて暮らす家族の様子が確認できるアプリ「どこでもリンナイアプリ」。
外出先からのお湯はりや床暖房のスイッチを入れておけば、帰宅時に部屋は暖か、すぐに入浴をすることができます。
また、光熱費の目安やガスの使用量がスマートフォンで確認できる上、給湯器が故障した時もチェックができるので修理の連絡もスムーズに行えます。離れて暮らす実家の家族の様子もスマートフォンで確認できるので安心です。
リンナイの給湯器の機能
ここでは、リンナイの給湯器の機能について紹介していきます。
選べるEcoモード
リンナイの給湯器には「選べるEcoモード」がついていて、快適と省エネを実現してくれます。
自動湯はり中に浴槽のお湯が冷めることを学習し、湯はり温度を自動的に調整する「省エネ湯はり」は、湯はり中に最も効率の良いポイントで燃焼するためエコにつながります。「Ecoモード」を使用することで、自動保温中に設定温度から1℃低い温度で保温する「節約保温」、自動足し湯だけをオフにできる「自動たし湯オフ」、手洗いなど使用する水量が少ない場合には設定温度より低めの温度で燃焼し徐々に設定温度に近づける「省エネ給湯」、設定温度になる前に燃焼を停止し熱交換器内に残ったエネルギーを無駄なく使う「エコおいだき」などによって、年間の光熱費の削減を実現しています。
「エネルギーの見える化」のためのさまざまな機能
省エネの成果を目で見ることができる「エネルギーの見える化」で、自然と省エネ習慣を身につけることができます。
「エネルック機能」は、ガス・お湯・家中の電気の使用量や光熱費の目安、CO2の排出量をグラフで表示。「エネLIVE機能」は現在使用中のガス、お湯の量を表示します。
「エネルック機能」の目標値に対して省エネ度合いを4色のLED ランプでお知らせする「Ecoガイド機能」や設定した最適な湯量で使用しているときにシグナルが点灯する「Ecoシグナル機能」は、ひと目でわかりやすく家族みんながエコを意識することができるようになっています。
停電モード
台風や大雪の際に、停電が発生すると本当に困ってしまうもの。寒い時期には暖房機器が、暑い時期にはクーラーが使えなくなるため「せめてシャワーだけでも使えれば…」と。ガスや水道が使えても、ガス給湯器は電源に電気を使っているため、停電の際にはガス給湯器が使えなくなってしまいます。
そんなときに便利なのが「停電モード」です。
自動車のアクセサリーソケットを別売の停電対応ユニットに接続、自動車のエンジンをかけてから停電対応ユニットの電源をオンにし、給湯器の電源プラグを停電対応ユニットに差し込んで、台所のリモコンのスイッチを「停電モード」に切り替えれば、給湯できるようになります。
停電対応ユニットは、自動車のバッテリーから取り出した直流電源を、インバータを介して安定した交流電源に変換して電気を供給するものです。給湯器以外にもラジオやスマートフォンの充電、ガスファンヒーターにも使用することができます。
インターホン機能
「入浴中の家族の様子がわかると安心だけど…」「お風呂とキッチンで会話ができるといいのに…」そんな時は、「インターホン機能つきリモコン」が便利です。
バスルームとキッチンでリモコンを通じて会話することができるので、キッチンで家事をしながら、バスルームの様子がわかります。
浴室リモコンはハンズフリー式で、一度「通話スイッチ」を押せば、通話状態にできるため、体を洗いながらでも自由に通話ができます。台所リモコンはプレストーク式になっているので、通話ボタンを押しながら話すことができます。
「冷水サンドイッチ現象」を防ぐQ機能が進化した「バイパスサーボ」
髪や体を洗う間シャワーを停止した後お湯を出したら、まずは熱めのお湯が出て一時的に冷たい水が出る「冷水サンドイッチ現象」。これを防ぐ「Q機能」を進化させ、より安定した出湯を実現したのが「バイパスサーボ」です。
「バイパスサーボ」とは、バイパス回路に流れる水量をステッピングモータで調整することで出湯性能を向上させ、設定温度までの達する時間の短縮や湯温の変化を抑制する湯温制御方式のこと。こうしたポイントは、ぜひチェックしておきましょう。
リンナイの給湯器の機種と価格
給湯器には「ふろ給湯器」と床暖房が使える「暖房付きふろ給湯器」に分かれます。オススメのリンナイの給湯器を紹介します。
ふろ給湯器
暖房付きふろ給湯器
価格リスト
総額(税込) | 最低月額(税込) | |
---|---|---|
従来型ふろ給湯器 |
162,000円~ | 1,350円〜 |
高効率ふろ給湯器 |
180,000円~ | 1,500円〜 |
高効率暖房付きふろ給湯器 |
294,000円~ | 2,450円〜 |
※上記の総額には、商品本体、既存給湯器・リモコンの取り外し、給湯器・リモコンの取り付け、ガス管・給水管の接続、点検・試運転、既存給湯器・リモコンの回収・処分、分割手数料、10年の長期修理保証の費用が含まれます。
※2021年7月時点での価格です。
リンナイ 給湯器の施工事例
ここで、実際にリンナイの給湯器を採用し、交換リフォームをした事例をご紹介します。
■高効率ふろ給湯器
プロパンガスから都市ガスへの切り替えのため、給湯器を交換リフォーム。スタンダードタイプの従来型の給湯器を利用していていましたが、高効率の「エコジョーズ」を採用することで、光熱費が大きく削減することに。
ガス会社の工事会社と日程を調整して、同日に連携して工事を行なったため工事によるお客さまの負担も軽減できました。
■お客さまの口コミ
プロパンガスからの変更だったことから、ガス工事会社による工事が必要だったですが、工事日程の調整もしてもらえたので大変助かりました。メールでやりとりをしていましたが、適宜アドバイスをしていただき、スムーズに進めることができました。
内容 |
高効率ふろ給湯器(24号、オート、壁掛、都市ガス) RUF-E2406AW 台所リモコン(無線LAN対応、インターホンつき) MC-302VC(B)-FL 浴室リモコン(無線LAN対応、インターホンつき) BC-300VC(B)-FL 配管カバー WOP-F101(K)SS |
---|---|
工期 |
約3時間 |
建物種別 | 戸建 |
総額 |
税込21万円台
|
■高効率ふろ給湯器
リフォーム前にもリンナイのセミオートタイプ20号を利用されており、同じような機能を持った機種を希望されていたため、リンナイのオートタイプ20号へと交換。シンプルリモコンとのセットでリフォームされました。
■お客さまの口コミ
そろそろ給湯器が壊れてしまうのではないか、と心配していたので夏ごろから交換を検討していました。年内に交換リフォームができてよかったと考えています。
壁の塗り替えやインターホンの故障などで出費がかさんでいた時期でしたので、月々払いの定額制ということで安心してお願いすることができました。
内容 |
高効率ふろ給湯器(20号、オート、壁掛、プロパンガス) RUF-E2006SAW LP 台所リモコン MC-320V(B)-FL 浴室リモコン BC-300V-FL |
---|---|
工期 |
約3時間 |
建物種別 | 戸建 |
総額 |
税込18万円台
|
■従来型暖房付きふろ給湯器
従来型ガス給湯暖房用熱源に交換リフォーム。エコジョーズと従来型で機種検討を重ね、毎月のガス料金とスミレナの月額サービス料の合計金額の試算から、条件的に毎月の支払額が安くなる従来型を選択することに。
設置の際に周辺の色と合うように、特注色で対応しています。
AFTER
BEFORE
■お客さまの口コミ
設置する際に、マンションの設備扉などに合う特注色をメーカーの方と調べていただいたり、交換前に給湯器が故障してしまったので施工日を急遽早めてもらったり、とこちらの要望に応えて柔軟に対応していただきました。
内容 |
従来型暖房付きふろ給湯器(24号、フルオート、都市ガス) RUFH-A2400AW2-6G 台所リモコン MC-302VC(B)-FL 浴室リモコン BC-300VC(B)-FL 床暖房コントローラー FC-09DR(A) |
---|---|
工期 |
約3時間 |
建物種別 | 戸建 |
総額 |
税込30万円台
|
提案内容 |
エコジョーズと従来型で毎月のガス料金とスミレナの |
リンナイの給湯器まとめ
Point1 国内シェアトップのリンナイでは、NOx排出量の削減や省エネを実現する給湯器の開発を通して、地球の環境保全にも貢献。人と環境に配慮したモノづくりに取り組んでいる
Point2 リンナイの給湯器の特徴は、使う人の視点にたった使いやすさ、デザイン性。コストパフォーマンスの良さ
Point3 経年劣化によるトラブルや停電時での対策などもされており、安心・安全な暮らしを実現してくれる
スミレナではスタッフによるメールやLINEでのご相談を承っております。
その際、お客さまの給湯器の状況を写真で送信していただければ、スムーズな現場調査とお見積の提示が可能になります。
現場調査後は原則1週間以内に見積を提示し、ご注文後は最短での取替え日程を調整いたします。
工事はメーカー指定の工事店にてシッカリ・キッチリ、丁寧に仕上げます。
また、スミレナで設置した給湯器には10年間の長期保証がついてきます。
長期保証期間中に調子が悪くなった場合、メーカー指定の作業員が修理にお伺いし、修理代は一切かかりません。
1つ、東京ガスグループで安心のスミレナ、
2つ、長期保証がついてもっと安心のスミレナ、
3つ、メーカー指定の工事店による工事だからもっともっと安心のスミレナ、
この際にぜひ、「3つの安心のスミレナ」でお取替えをご検討されてみては如何でしょうか。
ご相談をお待ちしております。
>給湯器の選び方給湯器の選び方をご紹介。
現在お使いの給湯器がわかり、設置可能な商品を簡単に探せます!詳細はこちら給湯器メーカーを徹底比較!リンナイ・ノーリツ・パロマのおすすめモデルをご紹介!この記事では、生活に欠かせない給湯器、そのメーカーを取り挙げて、共通点やメーカー独自の最新機能を知ってもらうことを目的としています。詳細はこちら
給湯器の耐用年数・寿命「交換時期って知ってる?」この記事では給湯器の交換時期について書かせていただきます。詳細はこちら
給湯器の交換時期はいつ? 判断ポイントや機器の選び方、費用について紹介 給湯器の寿命(耐用年数)はおよそ10年。交換のサインを見逃さず、寿命が来る前に、早めのタイミングで給湯器を交換しましょう。 詳細はこちら
ライター情報
住まいと暮らしのナビゲーター こうの薫子