【2022年版】キッチンリフォームで利用できる補助金について解説!

補助金制度を使ってリフォームをすることで工事費のいくらかが助成されるため、リフォーム費用の負担を減らすことができます。
今回は国の補助金制度と自治体の補助金制度についてご紹介!
こちらを覚えておくだけで、今後賢くリフォームができるようになりますのでぜひ参考にしてください。
キッチンリフォームで利用できる補助金には何がある?申請方法や金額について解説
キッチンリフォームで利用できる補助金は、大きく分けて国の補助金制度と自治体の補助金制度の2つに分かれています。
それぞれの補助金制度について補助金額、要件や対象工事も含めて詳しく説明します。
国の補助金制度
国の補助金制度は複数ありますが、代表的なものは長期優良住宅化リフォーム推進事業とこども未来支援事業の2つです。
ここからは、それぞれの補助金をもらうために必要な条件と、キッチンリフォームで利用する際のポイントを紹介します。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
まずは長期優良住宅化リフォーム推進事業の概要について見てみましょう。
各種条件は下記の通りです。
●要件
- リフォーム工事前にインスペクション(建物状況調査)を行う
- リフォーム後の住宅が一定の性能基準を満たす
- リフォーム履歴と維持保全計画を作成する
●対象工事
- 性能向上リフォーム工事(省エネ対策やバリアフリーなど)
- 三世帯同居対応改修工事(キッチンやトイレなどの増設)
- 子育て世帯向け改修工事(キッズスペースや防犯カメラの設置など)
- 防災性、レジリエンス性の向上改修工事(瓦交換や雨水利用タンクの設置など)
●補助額
- 総工事費の3分の1 上限額100万円~(リフォーム後の住宅性能に応じて補助限度額が変動)
●ポイント
キッチンリフォームでも利用可能な制度で、対象は三世帯同居対応改修工事におけるキッチンの増設工事です。
今あるキッチンの入れ替えではなく、新たに増設する必要がありますが、補助額も大きいため、検討してみてはいかがでしょうか。
こども未来住宅支援事業
こども未来住宅支援事業における各種条件は下記の通りです。
●要件
- こども未来住宅支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする
- リフォームする住宅の所有者であること
●対象工事
必須項目:下記いずれか1つ
- 開口部の断熱改修(内窓設置など)
- 外壁、屋根、天井または床の断熱改修
- エコ住宅設備の設置(節湯水栓、エコジョーズなど)
必須項目と同時に行うことで補助対象
- 子育て対応改修(ビルトイン食洗機や掃除しやすいレンジフードなどの設置)
- 耐震改修
- バリアフリー改修(手すりの設置や段差解消など)
- 空気清浄機能、換気機能付きエアコンの設置
- リフォーム瑕疵(かし)保険等への加入
●補助額
- 補助額5万円以上で最大30万円 ※内容に応じて補助上限の引き上げあり
●ポイント
世帯に対する条件もなく、5万円以上の補助額を満たすことで補助を受けることができるため比較的ハードルの低い補助金です。
キッチンリフォームの場合には必須項目であるエコ住宅設備の節湯水栓の設置を行い、そのほかにレンジフードやビルトイン食洗機にて補助額を稼ぐことができます。
※スミレナでは2022年4月時点ではこちらの補助金に対応していません。
各自治体の補助金制度
ここまで国のリフォームの補助金制度について紹介をしました。
しかし、リフォームの補助金制度は、国だけではなく自治体別にも補助金制度が準備されているのです。
自治体ごとに補助金の内容は異なりますが、ここでは例として2つの自治体の補助金を紹介します。
神奈川県湯河原町【住宅リフォーム等助成金】
神奈川県湯河原町のリフォーム補助金の各種条件は下記の通りです。
●対象工事・条件
- 物件の補修、改善、改修などの工事費が税別20万円以上で町内業者による施工
- 2022年3月31日までに申請書を提出し2022年までに完了報告書を提出する
- 他の助成を受けていない
●助成額
- 申請者の住民登録が町内にある場合:対象工事費の10%助成 上限10万円
- 申請者の住民登録が町外にある場合:対象工事費の5%助成 上限5万円
●申請時に必要な書類
- 補助金の交付申請書
- 業者からの見積書の写し
- リフォーム前の現場写真、工事図面、内訳書
- 課税台帳等閲覧承諾書兼暴力団または暴力団員と関係していない旨の誓約書(業者用)
●工事完了後に必要なもの
- 完了報告書(リフォーム後の写真添付)
- 業者からの領収書の写し
工事の内容に関しては特別な制限がないため、キッチンリフォームに活用できます。
湯河原町のリフォーム補助金について詳しくしたい方は下記のHPを確認してみてください。
参考:湯河原町 | 住宅リフォーム・庭木伐採等・組積造撤去等の助成
埼玉県飯能市【多世代同居・近居住宅リフォーム事業補助制度】
飯能市の補助金制度の場合、各種条件は下記の通りです。
●対象工事・条件
対象工事(工事費税別20万円以上で下記に該当)
- 補助対象住宅の内外装の修理等に関する工事
- 補助対象住宅の居室、浴室、トイレ、台所、玄関などの改良
- 補助対象住宅の増築または間取りの変更に関する工事
条件
- 住宅の所有者もしくは直系親族が居住する住宅およびマンション
- 多世帯世代として同居・近居を予定している住宅およびマンション
- 市税に未納がない方
●助成額
助成額
- 補助対象工事費の10%助成
上限額
- 市内事業者施工の場合には上限40万円
- 市外事業者施工の場合には上限10万円
●申請時に必要な書類
- 補助金交付申請書
- 所在証明書またはそれに代わるもの
- 住宅全体の写真および工事予定部分の写真
- 工事見積書の写し
- 納税証明書など市税に未納がないことを確認できる書類
- 同居、近居予定の場合その関係性がわかる戸籍全部事項証明書
- 転入予定の場合には転入を予定している者の住民票の写し
- 申請者と住宅所有者の関係がわかる戸籍全部事項証明書
●工事完了後に必要なもの
- 実績報告書
- 内訳書および領収書の写しまたは支払いが確認できる書類
- 工事完了の状況が確認できる写真
- 建築確認申請が必要な場合には検査済証の写し
工事の内容に台所が含まれているためキッチンリフォームでも問題なく使用が可能です。
最初に紹介した自治体よりも提出に必要な書類が多いものの、助成額が大きくなっています。
飯能市のリフォーム補助金の詳細は下記HPを参考にしてください。
参考:飯能市多世代同居・近居住宅リフォーム事業補助制度について
✓その他の地域にお住まいの方はこちらをチェック!
このように自治体ごとに補助金の内容は大きく異なります。
お住まいの自治体にも補助金があるかもしれません。
下記のサイトを活用して探してみましょう。
キッチンリフォームの補助金を利用する際の注意点
高額になりがちなリフォームにおいて補助金をもらえるのは大きなメリットですが、補助金制度を利用する際にはいくつか注意点があります。
キッチンリフォームの補助金を利用する際の注意点について、代表的な3点を紹介します。
リフォーム着工前に申請をすること
原則としてリフォームの補助金は、着工した後に申請をしても受理されません。
必ず、着工前に申請するようにしましょう。
また、自治体によっては申請期日の他に工事終了期日が定められていることがあります。
基本的に補助金は申請を行って受理された上で、決定通知が出されてから工事を進めなければなりません。
そのため、期日ギリギリに申し込みをしてしまうと、工事が間に合わない可能性が出てしまいます。
そのような事態を避けるためにも、余裕を持って申請するようにしましょう。
申請期間を確認
補助金には申請期間が設けられています。
申請期間外に申請をしても当然受理されませんので気をつけましょう。
また、リフォームの補助金は自治体の年度内予算によって額が定められています。
そのため、申請期間内であっても予算が上限に達してしまうと募集が打ち切られる場合があります。
気になる場合には、国の補助金の場合には対応している窓口に、自治体の補助金の場合には担当の部署に問い合わせてください。
適用条件の確認
キッチンリフォームの工事で実際に補助金の対象になるのは、制度の中でも一部です。
そのため、現在計画しているキッチンリフォームが対象工事に該当しているのかあらかじめ確認しておく必要があります。
確認の仕方が分からない場合には業者に確認をしてもらうか、担当窓口に相談することをおすすめします。
対象になると思い込んでいて申請をしたら受理されなかったというのは、補助金において良くあることですので、専門家・有識者の判断を仰ぐようにしましょう。
キッチンリフォームの補助金まとめ
キッチンリフォームでもらえるリフォーム補助金についてご紹介しました。
国の補助金制度、自治体の補助金制度それぞれ対象となる条件が異なるため、まずはどのような補助金をもらえる可能性があるのか事前に調べることが大切です。
また申請についても期日が定められている場合には日程を逆算して考えていつまでに申請する必要があるのか明確にしましょう。
補助金制度について少しでも分からないことがある場合には必ず窓口に問い合わせをして解決することをおすすめします。
キッチン以外のリフォームを考えている場合にも補助金制度はありますので、こちらの記事もあわせて参考にしてみてください。
●スミレナの取り扱っているキッチン一覧はこちら
スミレナではスタッフによるメールやLINEでのご相談を承っております。
その際、お客さまのキッチンの状況を写真で送信していただければ、スムーズな現場調査とお見積の提示が可能になります。
現場調査後は原則1週間以内に見積を提示し、ご注文後は最短での取替え日程を調整いたします。
工事はメーカー指定の工事店にてシッカリ・キッチリ、丁寧に仕上げます。
また、スミレナで設置したキッチンには10年間の長期保証がついてきます。
長期保証期間中に調子が悪くなった場合、メーカー指定の作業員が修理にお伺いし、修理代は一切かかりません。
1つ、東京ガスグループで安心のスミレナ、
2つ、長期保証がついてもっと安心のスミレナ、
3つ、メーカー指定の工事店による工事だからもっともっと安心のスミレナ、
この際にぜひ、「3つの安心のスミレナ」でお取替えをご検討されてみては如何でしょうか。
ご相談をお待ちしております。
無料相談はこちらから!