キッチンのリフォームの注意点!気をつけることやポイントを徹底解説

やり直しがききにくいことから、失敗を避けたいと思うものでしょう。
そこで、キッチンリフォームで失敗しないために気をつけたい注意点をまとめてみました。
現在、キッチンのリフォームを考えている方は、こちらを参考にして満足のいくリフォームをしてください。
キッチンのリフォーム6つの注意点
まずは、キッチンリフォームで失敗しないための注意点を6つにまとめました。
こちらのポイントをおさえてリフォームをご検討ください。
注意点1:キッチンを利用する人数
料理をする人が常に1人なのか、ご家族の何名かで作業をする可能性があるのかによって、必要なスペースや設備が変わってきます。
複数人で使用する可能性がある場合、通路・動線を広く確保しておくと、調理時のすれ違いや同時作業がしやすくなります。
また、利用する人の身長差も大切です。
身長差が大きい場合、調理台やカウンターの高さを事前に打ち合わせして決めましょう。
キッチンの高さが合わないと、調理がしにくくなったり、肩や腰に負担がかかったりするので注意してください。
注意点2:家具や家電のサイズ
家具や家電のサイズについても注意が必要です。
現在使っている家具・家電をそのまま使い続ける場合は、そのサイズに合わせた設計をしましょう。
ただし、リフォームを機に買い替えを考えている場合は、設計に合わせて家具・家電を購入するという方法もあります。
買い替えの際には、搬入経路を確保するのを忘れないようにしてください。
また、意外と忘れがちなのがゴミ箱です。
ゴミ箱の置く位置やサイズもイメージしておくと、より便利なキッチンにできるでしょう。
注意点3:収納スペースの使い勝手
収納スペースの使い勝手はキッチンリフォームにおいても失敗しやすいポイントです。
特によくある例が床下収納です。
とりあえず床下収納を作ったけれど、使う機会がなく、物置きになってしまったという人もいるようです。
逆に、デザインや予算の関係からキッチンの収納スペースを削った結果、収納スペースが足りなくて、使い勝手が悪くなってしまったというケースもあります。
収納スペースの配置や収納量を決める際には、必ず今の物量から必要な量を考えるようにしましょう。
注意点4:便利な設備は本当に必要か
せっかくのキッチンリフォームなので、いろいろな設備を導入したいと考えている人も多いでしょう。
しかし、予算やスペースの関係から、優先させる設備に悩んでいるというお話も聞きます。
設備に関する失敗例をいくつかピックアップしました。
- ビルトイン食洗機を導入した結果、収納スペースが足りなくなってしまった
- オーブンレンジをビルトインにしたが意外と使わなかった
このような失敗をしないために考えたいのが、使用頻度から設備の優先度をつけることです。
毎日使うものであれば、その設備は必要であり、リフォームをすることでより便利なものになるでしょう。
逆に、あまりオーブンで料理をしないなら、収納を削ってまでビルトインで設置すべきではないかもしれません。
設備のメリットやイメージだけで考えずに、デメリットや実際の利用頻度まで意識して選ぶと、理想のキッチンリフォームに近づけられるでしょう。
業者との打ち合わせの際にも、気になる設備について詳しく聞いてみるようにしてください。
注意点5:キッチンと作業スペースのバランス
キッチンと作業スペースのバランスはキッチンの使い勝手に直結します。
一般的には、「ワークトライアングル」と呼ばれる、冷蔵庫、シンク、コンロの3点を線で結んだ際にできる三角形が正三角形に近いほど作業効率がよくなるといわれています。
さらに、その3辺の合計は、3.6m〜6.0mが適切な数値とされているので、覚えておきましょう。
また、作業スペースが狭くなってしまったというのもキッチンリフォームの失敗に多い項目です。
目安として90cm以上は作業スペースを確保するようにしましょう。
他にも、複数人で使用すると狭くて作業ができなかった、対面式にしたら狭くなったなど、スペースについての失敗は数多くあります。
必ず図面を参考に業者と打ち合わせをして、キッチンを使用する人数や動線について相談して決めるようにしましょう。
注意点6:将来のことを考えたリフォーム
キッチンは一度リフォームを行うと10年、20年と使い続けることになります。
そのため、キッチンのリフォームをする場合には、将来を見据えて設計していく必要があります。
20年後となるとライフスタイルや家族構成などにも変化が出てくるでしょう。
お子様の成長・独立や、ご両親の高齢化などそのときに使いやすいキッチンは変わってきます。
筋力の低下から、高い位置の収納を使わなくなったり、扉の開閉が重くて使いにくくなっていたりするかもしれません。
なるべく長く使えるように、10年、20年先のことも意識してリフォーム内容を決めてください。
キッチンのリフォーム考える際のポイント
ここまで、キッチンリフォームで失敗しやすい注意点を説明してきましたが、ここからは満足のいくキッチンリフォームのために意識したい考え方をまとめました。
1.業者に相談する前に実現したいことの優先順位を立てる
キッチンリフォームに限らず全てのリフォームを成功させるために一番大切な手順がこの優先順位を立てることです。
リフォームすることで、何を実現させたいのかを決めることで、リフォームをする目的がより明確になります。
キッチンリフォームにおける代表的な優先順位を挙げると以下の4つがあります。
- 費用
- 動線
- 収納スペース
- 機能
これらの優先順位をつけてみてください。
どれも大事で決められないという場合には、現在の悩みと比較してみると良いでしょう。
家族で料理をする際にすれ違いができてないなら動線を優先させ、調理器具がしまえないことに悩んでいるなら収納スペースを優先させるといった形で、今解決したいことを書き出してみてください。
また、具体的に実現させたいことと重視したいことが明らかになると、リフォームをする上で余計な費用がかからなくなるメリットもあります。
まずは、実現させたい事と重視したいことをご家族で相談し、明確にするようにしましょう。
2.必要な費用を知っておく
キッチンのリフォームをするにあたって、大体どの程度の予算が必要なのか、事前に把握しておくようにしましょう。
キッチンは、タイプによって費用相場が異なるため、どのようなレイアウトにしたいか、今の予算ならどのようなレイアウトが実現可能なのかも考える必要があります。
参考までにI型キッチン、L型キッチン、対面型キッチンの費用相場は以下の通りです。
- I型キッチン:50万円〜100万円
- L型キッチン:100万円〜150万円
- 対面型キッチン:100万円〜200万円
タイプごとにも金額の開きがありますが、同じ形でも50~100万円程度の差が付くことに驚いた人もいるかもしれません。
キッチンはグレードや設備といった工事内容によって金額も変わってきます。
そのため、キッチンのリフォームをする際には、詳細な見積もりを取るのが大切です。
キッチンの規模などにもよって変わってくるため、業者にまずは相談するようにしましょう。
また、工事の条件によっては補助金をもらえる場合があります。
少しでも費用を抑えたいなら、補助金の活用も検討してみてください。
3.業者と念入りに相談する
業者への相談は念入りにおこなった方が良いでしょう。
実際に見積書や契約書、図面などの書類のやり取りだけでは、内容がわかりにくい場合があります。
また、業者との認識の食い違いによって、「思っていた納まりと違う状況になってしまった」ということもしばしば発生します。
このようなトラブルを避けるためにも、少しでも気になることがあったら業者に相談して確認を取り、認識を合わせていくことが大切です。
また、商品の実物を見てよりイメージを固めたい場合には、メーカーのショールームをご案内できます。
小さな悩みを一つずつ解決することで、よりイメージに近いリフォームができるようになります。
4.キッチンのレイアウト
キッチンは間取りとレイアウトを選んで組み合わせることで作り上げていくことになります。
●間取り
間取りは大まかに2種類に分けられます。
- オープン型
家族の様子が見えて、小さなお子様がいても安心です。また、開放感のある見た目も魅力です。 - 独立型(クローズドタイプ)
料理に集中できる点がメリット。また、リビングやダイニングに匂い、汚れが広がりにくいことも人気の理由です。
●レイアウト
オープン型の間取りを選ぶ場合に重要なのがレイアウトです。
キッチンのレイアウトは、以下の6種類に分かれます。
- I型
- Ⅱ型
- L型
- U型
- アイランド型
- ペニンシュラ型
このレイアウト選びについては自分達の考えだけではなく、業者や、メーカーのプランナーの意見も取り入れながら選ぶと良いでしょう。
経験豊富な業者から使いやすさを聞くことで、見た目やイメージだけでは分からなかった、使い勝手・機能性などが見えてきます。
5.キッチンの高さ
キッチンの高さは調理をする上で最も大切な要素と言っても過言ではありません。
実際にキッチンの高さが低い場合には調理をしていると腰に負荷がかかり、長時間の調理が難しくなり、逆に高い場合には力が入りにくく、硬いものを切ったりする場合に苦労してしまいます。
そのため、必ず自分の身長にあった高さにするようにしましょう。
また、複数人がキッチンを利用する場合の高さの決め方も悩まれるお客様が多いです。
この場合は、中間の高さにするのではなく、メインで使用する人の高さに合わせることをおすすめします。
中間の高さを取ると、むしろ全員にとって使いにくい物になりえます。
メインで使う人を優先することで、一番不満の少ない物になるでしょう。
キッチンの高さの決め方や、注意点、対策がありますので、気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。
6.キッチンの収納
そもそもキッチンとは調理に必要なものを出し入れする機能が伴う作業場です。
必要なものを出し入れする機能が収納に当たるわけですが、当然ここの使い勝手が悪ければ、リフォームをしても良いキッチンにはなりません。
調理をする際の流れを考えた上で収納の構成を決めていくことで、初めて使い勝手の良いキッチン収納になります。
キッチンリフォームの際にはまず、自分の理想を作り上げ、その理想に近づけるように収納などの配置を検討すると良いでしょう。
キッチンリフォームの注意点を知っておくと後悔しない!
今回はキッチンリフォームの注意点について紹介しました。
キッチンリフォームに限らず全てのリフォームにおいて共通している事として、事前の準備が大切ということです。
業者との打ち合わせや、リフォーム後の生活のイメージ、家族内での相談、といった準備を入念に行うことが、後悔しないリフォームを実現させることにつながります。
また、事前にリフォームにかかる費用や補助金の情報について概要を把握しておくことで実現可能なリフォームがより具体化することができます。
その上で今回紹介した6つの注意点に気をつければ、満足度の高いキッチンリフォームを実現できることでしょう。
押さえるべきポイントをしっかり押さえ、専門知識を持った業者に相談しながらリフォームを進めることも、リフォームを成功させる秘訣ですので、ご気軽にご相談ください。
スミレナではスタッフによるメールやLINEでのご相談を承っております。
その際、お客さまのキッチンの状況を写真で送信していただければ、スムーズな現場調査とお見積の提示が可能になります。
現場調査後は原則1週間以内に見積を提示し、ご注文後は最短での取替え日程を調整いたします。
工事はメーカー指定の工事店にてシッカリ・キッチリ、丁寧に仕上げます。
また、スミレナで設置したキッチンには10年間の長期保証がついてきます。
長期保証期間中に調子が悪くなった場合、メーカー指定の作業員が修理にお伺いし、修理代は一切かかりません。
1つ、東京ガスグループで安心のスミレナ、
2つ、長期保証がついてもっと安心のスミレナ、
3つ、メーカー指定の工事店による工事だからもっともっと安心のスミレナ、
この際にぜひ、「3つの安心のスミレナ」でお取替えをご検討されてみては如何でしょうか。
ご相談をお待ちしております。
お悩み相談はこちらから!