給湯器の選び方
給湯器の種類を確認する
給湯器の種類は、「給湯のみ」「給湯+追いだき」「給湯+追いだき+暖房」「暖房のみ」の大きく4つに分類できます。現在お使いの給湯器の種類を確認しましょう。
給湯のみ
給湯専用器と呼ばれています。1台でキッチンやシャワーなどの給湯ができる給湯専用タイプです。
給湯+追いだき
ふろ給湯器と呼ばれています。1台でキッチンやシャワーなどの給湯、自動湯はり、追いだき機能を備えたタイプです。
給湯+追いだき+暖房
給湯暖房熱源機と呼ばれています。給湯、自動湯はり、追いだき、温水暖房の機能を備えたタイプです。
ポンプでお湯を循環させて、浴室暖房乾燥機やミストサウナ、床暖房などが使用できます。
暖房のみ
暖房専用機と呼ばれています。ポンプでお湯を循環させて、浴室暖房乾燥機やミストサウナ、床暖房などが使用できます。 戸建住宅で給湯器が複数台に分かれている場合に使われています。
給湯器の設置場所を確認する
まずは現在お使いの給湯器の設置場所を確認しましょう。
給湯器は建物外に設置してある「屋外設置型」と建物内に設置してある「屋内設置型」の2通りにわかれます。ここでは、マンションなどの集合住宅のパイプシャフトに設置されているものも「屋外設置型」と呼ぶことにします。
スミレナでは「屋外設置型」のみ商品として取り扱っております。
本体の仕様を確認する
給湯器の取替えに重要なことととして、「ガス種」「号数」「エコジョーズ」の確認があります。
ガス種
お使いのガスの種類によって給湯器の仕様が変わりますので注意が必要です。例えば、プロパンガスをお使いのお客さまは都市ガス仕様の給湯器を使用できません。
ご自宅で使用しているガスの種類が分からない場合、給湯器前面に張ってある銘版シールをご確認いただくとガスの種類を確認することができます。銘版シールに<都市ガス、12Aまたは13A>と書いてある場合は都市ガス、<LPガス>と書いてある場合はプロパンガスです。
号数
ふろ給湯器と給湯暖房熱源機には、号数というものが存在します。お湯を出せる最大量を表しており、主に16号、20号、24号の3種類あります。24号は毎分24Lのお湯を流すことができ、複数の場所でお湯を使ってもお湯が少ないと感じにくいです。
銘板シールの型番から簡単に確認することができます。
リンナイ製給湯器の例
RUF-E2406AW ・・・ 24号
ノーリツ製給湯器の例
GT-C2062AWX BL ・・・ 20号
エコジョーズ
今まで捨てられていた排気熱を再利用することで、従来型では約80%だった給湯熱効率が約95%に向上しています。ガス使用量も約15%(メーカー調べ)減らせます。
月々払いでご利用いただける当社では、エコジョーズへの取替えがオトクです。マンションのパイプシャフトに設置する場合などで、お客さまがオトクにならないケースがありますので、その場合には従来型を提案します。
エコジョーズかどうかの確認は、ロゴマークシールが本体に貼られているか、銘板シールの型番からも確認できます。
リンナイ製給湯器の例
RUF-E2406AW ・・・ エコジョーズ
RUF-A2400AW ・・・ 従来型
ノーリツ製給湯器の例
GT-C2062AWX BL ・・・ エコジョーズ
GT-2422AWX ・・・ 従来型
追いだきタイプ
ふろ給湯器と給湯暖房熱源機には、追いだきタイプとして、全自動(フルオート)と自動(オート、セミオート)の2種類があります。
全自動では、予め設定した温度と湯量に自動でお湯を貯めてくれるだけでなく、湯量が減ると自動で足し湯をしてくれたり、湯温が下がると自動で追いだきして保温してくれます。おふろのお湯を排水する際に、追いだき配管を自動で洗浄してくれる機能も付いています。追いだきをよく使う場合や、大人数のご家族でおふろに入って湯量や湯温が下がってしまうことにお悩みの場合におすすめです。
自動では、自動の湯張りと追いだきができます。追いだきをあまり使わない場合や、ご家族でおふろに入る時間帯が変わらない場合におすすめです。
リモコンの仕様を確認する
給湯器を取り替える場合には、同じ年数使用しているリモコンも取替えすることをおすすめします。リモコンの数と現在お使いの機能を確認しましょう。
リモコンの数
ふろ給湯器をお使いの場合には、「浴室リモコン」「台所リモコン」が1つずつついています。給湯暖房熱源機をお使いの場合には、「浴室リモコン」「台所リモコン」に加えて「床暖房リモコン」がついています。「床暖房リモコン」は複数ついている場合がございますのでおうちの中を確認しましょう。
インターホンの有無
「浴室リモコン」と「台所リモコン」をお使いの場合には、「通話」ボタンひとつでキッチンとバスルームの間で会話できるインターホン機能がついているものがあります。インターホン機能付きリモコンを使うと、毎日の入浴時に便利なだけでなく、お子さまやお年寄りの入浴の見まもり機能として、おすすめしています。
自分に合う給湯器を探す
ここまで確認できたら、簡単に自分に合う給湯器を探すことができます。ご不明な点がございましたら、お気軽に「お悩み相談する」からご相談くださいませ。