レンジフードの外し方!やってみると意外と簡単なやり方を分かりやすく解説

そこで、レンジフードの一般的な形状であるブーツ型とスリム型の外し方について解説します。
レンジフードの外し方を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
レンジフードの外す前の準備
一般的にレンジフードは天井に近い、高い位置に設置されています。
そのためレンジフードを外すには、踏み台や脚立を使用しましょう。
レンジフードが重い場合もあるため、まずは、しっかり力を入れられるように足場を安定させる必要があるのです。
また、古くなったレンジフードは多くの油煙を吸い込んでいるため、非常に汚れており、外す際にその汚れが飛び散ってしまいます。
コンロや床など汚したくない部分には、新聞紙やブルーシートなどでしっかり覆って養生してから作業することをおすすめします。
レンジフードの外し方
レンジフードにはブーツ型と呼ばれる深型のものとスリム型(アイランド型)と呼ばれる整流板付きのものがあり、それぞれ外すための手順が異なります。
ここではそれぞれの外し方について詳しく説明していきますので、自宅にあるのがどちらのタイプか確認した上で参考にしてみてください。
ブーツ型レンジフード
通常ブーツ型のレンジフードには、換気扇フィルターの奥にカタツムリの殻のような形をしたドラムが設置されています。
ドラムの中にはシロッコファンと呼ばれる羽がついており、これが回転することで排気をしています。
そんなブーツ型レンジフードの大まかな分解手順は以下の通りです。
- 1.電源プラグを抜くまたはブレーカーを落とす
- 2.換気扇フィルターを外す
- 3.シロッコファンを外す
- 4.幕板を外す
この手順通りに全て分解できたら最後に壁面に固定しているビスを外すことでレンジフードを外すことができます。
ここではそれぞれの手順について詳しく説明していきます。
電源プラグの外し方
レンジフードを外す際に電源を落とさずに作業することはとても危険です。
ファンに触っている際に、誤ってスイッチにぶつかってしまい、稼働してしまうと怪我をする恐れがあります。
必ず電源プラグを外してから作業しましょう。
電源プラグはレンジフードの内側上部についている事が多いです。
実際に電源プラグを抜く際には、基盤に影響を与えないために、運転スイッチや手元灯がオフになっていることを確認してから抜きましょう。
フィルターの外し方
換気扇フィルターの外し方はとてもシンプルで簡単です。
フィルターについている取っ手をつかみ、上方にずらす事でフィルターを取り外すことができます。
レンジフードの中で一番汚れがたまり、特に手入れが必要な箇所になりますので、必ず外して掃除するようにしましょう。
シロッコファンの外し方
●シロッコファン(ワンタッチ式)
ワンタッチ式のシロッコファンの外し方は比較的簡単です。
まずは、フィルターを外してシロッコファンが見える状態にします。
シロッコファンの中心にあるファンボスのボタンを押しながらゆっくりシロッコファンを引き抜きましょう。
この手順でシロッコファンを取り外せます。
また、取扱説明書にもシロッコファンを取り外すための手順が載っておりますので、合わせて確認しておきましょう。
●シロッコファン(ねじ止め式)
ねじ止め式のシロッコファンは基本的には下記の手順で外すことができます。
- 1.ベルマウスのナットを外す
- 2.ファンが落ちないように押さえながら固定ねじを取り外す
- 3.シロッコファンを支えながらゆっくり引き抜く
長年同じレンジフードを使用していると油汚れがひどくなり、ファンが抜けないことがあります。
そのような場合にはファンの固定ねじやファンボスをドライヤーなどで十分に温めることで固着した油が柔らかくなり抜きやすくなります。
部品が熱くなるため注意も必要ですが、ぜひ試してみてください。
幕板(前板)の外し方
レンジフードには幕板がついている場合があります。
幕板とは通常見えてしまうはずのダクトやファンを表に見えないように隠して見栄えをよくするための部品です。
ブーツ型レンジフードの幕板は、通常フードの内側から固定されているため、外すためにはカバーの内側から固定金具を外す必要があります。
幕板は、掃除をする際には特に外す必要はありませんが、どうしても外さなければならない場合にはカバーの内側にあるビスかボルトを外して、取り外すようにしましょう。
スリム型レンジフード
スリム型のレンジフードとはアイランド型とも呼ばれるレンジフードで、換気扇の下部を整流板という板で全て覆っている商品のことを指します。
整流板を設けることで吸引力を上げる事ができます。
また、汚れる部分が限られていることから掃除性の高いレンジフードです。
スリム型レンジフードの外し方は下記の手順です。
- 1.電源プラグを抜く
- 2.整流板を外す
- 3.フィルターを外す
- 4.シロッコファンを外す
- 5.幕板を外す
それぞれ詳しく説明していきます。
電源プラグの外し方
スリム型のレンジフードの場合、電源を切るためには幕板を外す必要があり手間がかかります。
そのため、ブレーカーを落とすか、スイッチでファンが回らないようにロックをかけて、安全に作業を進めてください。
電源プラグを外すよりも手軽なため、掃除をする場合には一般的な方法と言えるでしょう。
整流板の外し方
整流板は主にマグネット固定式かレバー固定式のどちらかで固定されています。
ここではそれぞれの外し方について紹介します。
●マグネット固定式の場合
- 1.整流板の手前を持って支える
- 2.マグネットキャッチを外して、ゆっくり整流板を下げる
- 3.整流板の位置をフックと合わせ、持ち上げる
●レバー固定式の場合
- 1.整流板の手前を持って支える
- 2.左右の固定金具のレバーを下げて、ゆっくり整流板を下げる
- 3.整流板の位置をフックと合わせ、持ち上げる
製品によっては前方がネジで留められているものもあり、外し方も異なるため、あらかじめ取扱説明書を見て確認しましょう。
また、整流板をフックから外さず、ぶら下げた状態で掃除を行うと落下して調理器を破損させたり、怪我をしたりする恐れがあるため避けましょう。
フィルターの外し方
整流板付きレンジフードのフィルターの外し方は、ブーツ型同様スライドさせて外すか、フィルターに留め具がついている場合には留め具を外すことでフィルターを外すことができます。
基本的には上記の2パターンになりますので、整流板を外してフィルターを確認し、どちらのタイプか確認するようにしましょう。
また、整流板付レンジフードにはノンフィルタータイプと呼ばれる、フィルターの代わりになる部品を組み込んでいる商品があります。
このような場合には必ず説明書を確認し、記載されている手順の通り外して掃除するようにしましょう。
シロッコファンの外し方
・シロッコファン(ワンタッチ式)
ブーツ型同様スリム型の場合でもワンタッチ式のシロッコファンの外し方は簡単です。
まずは、整流板やフィルターを外してシロッコファンが見える状態にします。
その後はブーツ型同様にシロッコファンの中心にあるファンボスのボタンを押しながらゆっくりシロッコファンを引き抜きましょう。
基本的にはブーツ型と手順は変わりませんが、外さなければならない部品が多くなっています。
また、製品によっては外し方が異なる場合もあるため、まずは取扱説明書を確認しましょう。
・シロッコファン(ねじ止め式)
スリム型レンジフードのねじ止め式シロッコファンを外す手順は下記の通りです。
- 1.整流板を外す
- 2.ベルマウスのナットを外す
- 3.ファンが落ちないように押さえながら固定ねじを取り外す
- 4.シロッコファンを支えながらゆっくり引き抜く
基本的にはブーツ型と一緒ですが、最初に整流板を外す必要があります。
また、ブーツ型でも説明した通り、スリム型の場合でも油汚れがひどいとファンが抜けないことがあります。
そのような場合には、前述でも紹介した通り、ファンの固定ねじやファンボスをドライヤーなどで十分に温めることで抜きやすくなります。
幕板(前板)の外し方
設置されている理由はブーツ型同様で、ファンや、ダクトを隠すために設置されています。
スリム型の幕板はブーツ型よりも大きく、前パネルのような形になっていて、見た目をキッチンのつり戸棚とそろえている場合も多く、キッチンに統一感をもたらしてくれます。
スリム型の幕板はレンジフードの天端にビスで固定されている場合が多いため、踏み台を使って天端のビスを外すことで、幕板を外すことができます。
ブーツ型同様通常の掃除では外す必要はありません。
レンジフードの外し方は意外と簡単!
今回はレンジフードの外し方をご紹介しました。
ブーツ型でもスリム型でもレンジフードを外す手順自体は意外と簡単なので、お掃除の役に立ててみてください。
ただ、ここで紹介しているレンジフードの外し方はあくまで一般的なレンジフードの外し方です。
富士工業、タカラ、クリナップなどメーカーによって製品に使用されている部品が異なります。
各メーカーのレンジフードの外し方が気になる方はこちらのサイトを参考にしてみてください。
富士工業:https://www.fujioh.shop/rangecleaning_asagata
パロマ:https://www.youtube.com/watch?v=XByfnZ2-W58
パナソニック:https://homes-club.jpn.panasonic.com/sumai/maintenance/kitchen/kitchen11.php
※キッチン:レンジフードの取り外し方
クリナップレンジフードZRS(60/75/90)ABM:https://cleanup.jp/support/manual/data/pdf/RH012_ZRS60ABM14FS_R-L_201409.pdf
LIXIL:https://www.lixil.co.jp/reform/patto/reformcolumn/knowledge/range_hood-cleaning.htm#anchor6
スミレナではスタッフによるメールやLINEでのご相談を承っております。
その際、お客さまのレンジフードの状況を写真で送信していただければ、スムーズな現場調査とお見積の提示が可能になります。
現場調査後は原則1週間以内に見積を提示し、ご注文後は最短での取替え日程を調整いたします。
工事はメーカー指定の工事店にてシッカリ・キッチリ、丁寧に仕上げます。
また、スミレナで設置したレンジフードには10年間の長期保証がついてきます。
長期保証期間中に調子が悪くなった場合、メーカー指定の作業員が修理にお伺いし、修理代は一切かかりません。
1つ、東京ガスグループで安心のスミレナ、
2つ、長期保証がついてもっと安心のスミレナ、
3つ、メーカー指定の工事店による工事だからもっともっと安心のスミレナ、
この際にぜひ、「3つの安心のスミレナ」でお取替えをご検討されてみては如何でしょうか。
ご相談をお待ちしております。
お悩み相談はこちらから!