レンジフード交換時の注意点を解説!正しく理解して安全にリフォームしよう

また、なかには自分でレンジフード交換をしたいという声も聞きます。
そこで、レンジフード交換をする際に気をつけなければならない点を詳しく解説します。
最後まで記事を読んでいただくことで、正しく安全にレンジフード交換ができるようになります。
メール・LINEでこちらからすぐに無料相談可能です。
レンジフードの交換に関する注意点
レンジフードの交換において覚えておきたいのは以下の6つです。
- レンジフードのサイズ
- レンジフードの特性・機能性
- 給気口
- 業者選び
- 見積り
- DIYはできる?
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。
注意点1:交換するレンジフードのサイズ
レンジフードを交換する場合、重要なのがレンジフードのサイズです。
レンジフードの幅と高さが今のものと同じかどうかを確認してください。
レンジフードの幅
レンジフードの幅は60cm、75cm、90cmの3種類です。
交換する際には基本的に今設置されているレンジフードの幅と同じ幅の商品を選んで入れ替えます。
また、火災予防条例に従って必ずコンロの天板以上のサイズにしなければなりません。
一般的に調理器の幅は60cmか75cmのため、天板が60cm幅の場合には60cm・75cm幅のレンジフードを設置し、天板が75cm幅の場合には75cm・90cm幅のレンジフードを設置します。
レンジフードの高さ
ブーツ型のレンジフードからスリム型のレンジフードに交換する場合、高さの調整が必要なケースがあります。
ブーツ型は奥行きが短く、手前が切り上がっているものが多いのに対して、スリム型は奥行きが大きく、設置位置から真っ直ぐ手前まで伸びています。
現在のブーツ型の高さが頭上ギリギリの場合、位置を変えずにスリム型に交換してしまうと頭に当たってしまうため、高さの変更が必要です。
レンジフードの高さを下げる分にはほぼ問題ないのですが、上げなければならない場合には壁のタイルやキッチンパネルが貼られていない場所が露出してしまう可能性があります。
高さを変える場合は、事前に確認しておきましょう。
注意点2:新しく交換するファンの特性を理解する
レンジフードの交換リフォームでは、「ブーツ型のレンジフード(プロペラファン)」から「スリム型のレンジフード(シロッコファン)」に交換することがよくあります。
この場合ファンが変わるため、それぞれの特性を理解しておきましょう。
・プロペラファン
プロペラファンは直接壁に換気扇が設置されているため非常に換気能力に優れています。
また、システムも複雑ではないため安価に設置できることが魅力の商品です。
しかし、排気量が多い反面、稼働している際の音が大きく、また外からの風の影響を受けやすいため、寒さを感じやすいです。
一般的にはフィルターを設置して使用するため、フィルタの交換や掃除など定期的なメンテナンスが必要です。
・シロッコファン
シロッコファンはダクトを通して外部に排気します。
レンジフードに整流板を設けて吸い込み口を狭くすることで、吸引力を上げることができるため、吸引スピードや吸引量の効率が高い状態を維持することができます。
動作中の音も非常に静かで外気の影響を受けにくいです。
また、ダクトを通した排気方法のため直接外壁面に設置する必要がないことから、比較的自由に設置場所を決めることができるのも魅力の一つです。
ノンフィルタのため、整流板とフィルタ部分を外して掃除することが基本的なメンテナンスになりますが、ファンを外して掃除をしたい場合は構造が複雑なためやや難しさはあります。
注意点3:給気口の確保
レンジフードは空気を排出するため、きちんと吸気がされていないといくら排気能力が高くてもきちんとニオイや煙などを外に出すことはできません。
特に夏や冬など、締め切った状態でレンジフードを使用することが多いので、吸気口となる場所があるか、を事前にチェックしておきましょう。
また、お手入れが面倒だから…と、不織布などの付属品ではないフィルタを取り付けて使っている、という場合は、このフィルタに汚れが付着していると、うまく吸気ができていない、ということも。
「汚れるのが嫌だから…」と取り付けたフィルタによって、煙が排出されずに室内の汚れの原因になってしまっては本末転倒です。
事前にきちんと吸気できるのか、をチェックしておきましょう。
注意点4:信頼できる専門の工事業者を選ぶ
比較的カンタンに思えるレンジフードの交換リフォームですが、レンジフードを熟知していない工事業者に依頼した場合など、トラブルが発生するケースもあります。
水回りのリフォームと同様に、工事を依頼する際には、信頼できる工事業者に依頼することも大切なポイントです。
実際に、レンジフード交換リフォームについてトラブルになったケースをご紹介しましょう。
新築から年数がかなり経過したため、2階にあるキッチンのレンジフードの交換リフォーム行ったところ、リフォーム後にキッチン内に異臭がこもり、じゅうたんに油煙由来と思われる光沢が目立ち始めた。
施工会社に現状を確認してもらったが状況が改善せず、レンジフードメーカーの技術担当者も同行し3回補修工事を行うことに。
その際の調査では、排気力が本来の半分程度となっていて、一部が室内に逆流している状態と判明。この問題を解消するための補修工事を実施したところ、本来の排気力にはなったものの排気を2階の別の窓から吸い込む状態となり、家財道具や衣服、畳などにニオイや汚れが付着し処分をせざるを得なくなってしまった。
最終的には、他の施工業者に他社メーカーのレンジフードの交換を依頼して、再工事することにしたが、はじめの工事はまったくムダになってしまった。
このトラブルは、国民生活センターに相談された一例で、ADR(裁判外紛争解決手続き)が行われました。
最終的には、ベントキャップなどの取付方法において、取扱説明書で禁止行為となっている排気ダクト接合におけるパイプの無理な接合、切り込み加工、排気口の接着面の歪み、設置壁面との不整合などが判明し、施工会社が手配した施工担当者が技術的に未熟であったことが一連のトラブルの原因である、と結論づけられました。
レンジフードは、毎日何度も使用する暮らしの中で欠かすことのできない住宅機器・設備の一つです。交換リフォームを依頼する際は、メーカーの指定業者や信頼のおけるリフォーム会社に工事を依頼するようにしましょう。
スミレナでは、レンジフードの交換リフォームの際には、メーカーの指定業者が工事を担当。豊富な実績を誇る工事担当者がリフォーム工事を行うので、ご安心ください。
注意点5:見積依頼をするときに気を付けたいこと
工事業者選びが終わったら、見積りを依頼します。
見積り依頼の際には、工事業者に以下を確認しておきましょう。
■工事業者に確認すること
- 工事の日程や時間
- 概算の費用
- 取付工事費用以外の費用や追加費用の発生有無
また、想定とのズレを防ぐために、以下を確実に伝えておくと良いでしょう。
■工事業者に伝えること
- レンジフードの不具合の程度や症状
- 現在お使いのレンジフードの設置位置や幅
- レンジフードを取り付ける場所の階数
- 駐車場の有無
注意点6:自分で交換する場合のリスク
レンジフード交換は見た目以上に難易度が高く、重労働です。
さらに、施工に不備があるとレンジフードの機能も損なわれるため非常に気をつけて作業を進めなければなりません。
ここでは自分でレンジフード交換をする場合のリスクを詳しく説明します。
レンジフードの交換工事は素人には難易度が高い
シロッコファンのレンジフード交換の場合、ダクト工事が必要です。
また、レンジフードの電源の位置が遠い場合や電源が直結されている場合には電気工事が必要になりますが、これらの工事には電気工事士の資格が必要です。
ダクトは勾配や接続において配管の知識や技術が必要で、電気に関しては資格が必要なことから、素人が行うのは難しいでしょう。
レンジフード交換は重労働
レンジフード交換は、レンジフードの本体重量がそれなりに重いこともあり、重労働といえます。
工事の手間も前述のダクト工事や電気工事が絡む可能性があるため、慣れない方が行うと要する時間も労力も大きくなります。
また撤去したレンジフードの処理に関しても、粗大ゴミの廃棄手続きが必要で面倒です。
交換不良に伴う排気漏れのリスク
レンジフードを交換し、ダクトの接続を行う際に、接続不良があるとレンジフードの排気能力が発揮されません。
調理器がガスの場合には、換気不良で一酸化炭素中毒を引き起こす可能性もあり、最悪の場合には火災につながりかねません。
キッチン周りの設備破損リスク
レンジフードの交換を行う際、既存のレンジフードは油汚れなどで滑りやすくなっています。
そのような環境で重量があるレンジフードを扱うと、落下の危険性もあります。
落下することで調理器や壁を傷つけたり、壊したりしてしまうこともあるかもしれません。
DIYしてもそこまで安くならない
レンジフードを自力で交換する場合には、材料と工具を購入するところから始めなければなりません。
業者に工事を依頼すると一般的には35,000円〜50,000円程度で済む場合が多いことから、場合によっては自分で交換する際にかかる費用と比べてもあまり差が出ません。
レンジフード交換の費用について詳しく知りたい方はこちらのページを確認してみてください。
まとめ
今回はレンジフード交換の注意点について紹介しました。
レンジフードの交換は、現在のサイズや施工状況に応じた商品選定が大切です。
また、交換工事においては専門的な知識が必要な場合も多く、時間と労力がかかります。
DIYで実施すると施工不良などで換気扇の能力が発揮されない可能性もあり、満足度が低くなる恐れがあります。
レンジフード交換は商品、工事共に複雑であるため、お困りのことがあれば気軽に無料相談してください。
スミレナではスタッフによるメールやLINEでのご相談を承っております。
その際、お客さまのレンジフードの状況を写真で送信していただければ、スムーズな現場調査とお見積の提示が可能になります。
現場調査後は原則1週間以内に見積を提示し、ご注文後は最短での取替え日程を調整いたします。
工事はメーカー指定の工事店にてシッカリ・キッチリ、丁寧に仕上げます。
また、スミレナで設置したレンジフードには10年間の長期保証がついてきます。
長期保証期間中に調子が悪くなった場合、メーカー指定の作業員が修理にお伺いし、修理代は一切かかりません。
1つ、東京ガスグループで安心のスミレナ、
2つ、長期保証がついてもっと安心のスミレナ、
3つ、メーカー指定の工事店による工事だからもっともっと安心のスミレナ、
この際にぜひ、「3つの安心のスミレナ」でお取替えをご検討されてみては如何でしょうか。
ご相談をお待ちしております。
無料相談はこちらから!