お風呂掃除の苦労から解放してくれる「おそうじ浴槽」の自動洗浄機能をご紹介

毎日の家事の中でも「重労働」のひとつが、お風呂の掃除です。腰を曲げた無理な体勢で長時間ゴシゴシと浴槽や床などを洗うのは身体に負担がかかりますし、水に濡れた滑りやすい床の上での作業のため無意識に足を踏ん張って力が入っていることもあり、とても疲れる家事労働といえます。これが毎日続くのですから「お風呂掃除から解放されたい」と思ってしまいます。
浴室リフォームを考えるのなら、掃除の手間と苦労、家事による身体への負担を軽減してくれるものを選ぶのも一つです。そんな時にオススメなのが「浴室自動洗浄機能」がついた浴槽。
今回は、そんな「重労働」であるお風呂の掃除の苦労から解放してくれる「浴槽自動洗浄機能」について紹介します。
家事にかかる手間と身体への負担を軽減してくれる「おそうじ浴槽」
汚れた浴室は、お手入れの手間だけでなく水道代も余計にかかる
「浴室の汚れや壁が気になって…」と、浴室のリフォームを検討する人は意外に多いもの。築年数の古い在来工法の浴室や、交換の目安とされる15年を経過したシステムバスなどは、汚れが内部にまで浸透してしまっていて、頑張って掃除しても表面部分の汚れだけがとれるだけで、すぐに汚れが目につく状態になってしまうのです。こうなってしまっては、どんなに毎日掃除をしていても手間が増えるだけ。しかも、掃除に手間がかかるだけでなく、水や洗剤もたくさん使うことになるので、水道代なども多くかかっているのです。
こうした場合、水が内部にまで浸透していることが考えられるので、目には見えていない建物の構造そのものの腐食が進んでいることも。
お手入れのしやすい浴室にすることは、お手入れの手間を軽減するだけなく、水道代を安く抑え、家そのものを守ることにもなるのです。
浴室の汚れの原因って何?
毎日家族みんなが使う浴室だから、いつもキレイにしておきたいと、お風呂掃除をしていても、気がつけばカビが…ということはありませんか。毎日お手入れしているにもかかわらず、ガンコな水アカや黒ズミやピンク汚れがなかなかとれてくれない…そもそも、こうした汚れの原因はなんでしょうか。浴室の汚れは、ホコリだけではなく、皮脂汚れや石鹸カス、そしてカビやサビなどが原因なのです。
皮脂汚れ
皮脂は、人の体から出る分泌物の一つで、脂肪酸あるいは中性脂肪酸などが主成分です。湯船につかったり、体を洗ったりするとこの皮脂が他の汚れと結合してガンコな汚れに変わるのです。
皮脂汚れは、酸素に触れて酸化すると黄ばみの原因にもなります。
石鹸カス
石鹸カスは、石鹸やボディソープ、シャンプーの成分が皮脂汚れと結びつき、水道水のなかに含まれているカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンと反応してできる汚れです。体や髪を洗った時に飛び散った泡が、浴槽や壁にくっついて浴槽を汚す原因になっているのです。
水アカ
水道水の中には、カルシウムやマグネシウム、ケイ酸などさまざまなミネラル分が含まれています。水そのものは蒸発しますが、こうしたミネラル分は蒸発することなく、そのまま残って蓄積していくのです。
浴室の鏡や水栓金具が白くモヤモヤしている…というのは、この水アカが原因。そのままにしておくと、固まってガンコな汚れになってしまいます。
カビや細菌
浴槽と壁のつなぎ目や壁のスミ、タイルの目地やドアのゴムパッキンなどで見かける黒ズミやピンク汚れ。この汚れの原因はカビや細菌なのです。
黒カビは、温度20〜30℃、湿度70%以上、汚れなどの栄養がある場所、という条件が揃うと発生しやすくなりますが、浴室はこの条件がすべて揃っているのでカビが発生しやすいのです。
排水口の周りやシャンプーなどのボトルの底などに見られるピンク汚れは、カビではなく「ロドトルラ」という家のあらゆる場所にいる常用菌ですが、黒カビと同じように、温度・湿度・汚れの3条件下で発生し、より繁殖力が強いのが特徴です。
サビ
水栓金具や換気扇、水道管が古くなると、浴室にサビが入ってきて浴槽にサビが出てくることがあります。
また、ヘアピンなどの金属を浴室にそのままに置いておくとサビによる汚れがこびりついてしまうことも。
こうしたサビによる汚れは、落ちにくいので早めに対処する必要があります。
入浴剤
入浴剤は「炭酸水素ナトリウム」や「硝酸ナトリウム」でできています。こうした成分が水に溶けて、他の汚れと結合することで汚れの原因になることもあります。
また、「炭酸水素ナトリウム」や「硝酸ナトリウム」は水に溶けると透明ですが、入浴剤には着色料や香料などの成分が含まれていて、この着色料が浴槽について汚れがとれなくなってしまうことがあります。
ポイントは「どうやってお手入れをするか」ではなく 「いかに汚れをつけないか」
浴室はいろんな汚れがつきやすい上、高温多湿な環境であるため、雑菌などが繁殖し、カビが発生しやすくなっている場所です。
浴室の掃除の手間を軽減するためには、ついてしまった汚れをどうやってとり除くのか、ということではなく、こうした汚れがつかないようにすることが大切なのです。
最新のシステムバスは、浴槽や床、壁などに汚れをつきにくくする工夫がされたものが出されています。
こうしたシステムバスにリフォームすれば、汚れがつきにくくなり、面倒な浴室のお掃除の手間を軽減することができます。
最新のシステムバスは汚れがつきにくい
「本当にそれだけで浴室がお掃除できるの?壁や天井はどうするの?」と思う人もいることでしょう。
最新のシステムバスは、汚れがつきにくい工夫がされているため、汚れやすい浴槽と床を洗浄するだけで、毎日のお手入れの手間が大きく軽減できる、というわけです。
いくつかTOTO製のお風呂に標準装備されている、お手入れ機能をご紹介します。
お掃除ラクラク人大浴槽
「お掃除ラクラク人大浴槽」の表面は、撥水・はつ油クリア層になっていて、水や皮脂を弾くので汚れが落としやすくなっています。
お掃除ラクラクほっカラリ床
「お掃除ラクラクほっカラリ床」は、床表面に特殊処理が施されているので、皮脂汚れと床の間に水が入り込み、親水効果によって汚れをスムーズに落としてくれます。またタテヨコに刻まれたカラリパターンが表面の水を誘導。乾きやすいので、カビが発生しにくくなっています。
お掃除ラクラク排水口
身体や洗髪をした後のお湯や掃除の時の水が排出される排水口は、浴室の中でも汚れが一番たまりやすいところです。「お掃除ラクラク排水口」は、凹凸が少なく汚れが落としやすい形状になっていてお手入れもラクラク。トップカバーを開けて見える部分すべてが抗菌・防カビ効果のある樹脂でできているため、ヌメリやカビの繁殖を抑えてくれます。
汚れやカビがつきにくい壁面パネル
壁面に用いられるHQパネルは、汚れやカビが付着しにくい構造になっています。
天井や換気扇は抗菌・防カビ仕様に
日頃お手入れすることが少ない天井や換気扇は抗菌・防カビ仕様に。黒カビやピンク汚れなどの発生を抑制してくれます。
こうした先進技術が、浴室の汚れをつきにくくし、お手入れの手間を軽減してくれるのです。黒ズミやピンク汚れなどのカビや細菌による汚れは、掃除をして表面的にキレイになったとしても、入り込んでいてすぐに汚れがついてしまうことがあります。
掃除の手間を軽減してくれる「おそうじ浴槽」
浴槽の汚れは、お風呂からお湯を抜いた時にお手入れを行うのがベストのタイミングです。しかし、せっかくのんびりお湯につかって体や髪を洗ったのに、お風呂を掃除するのはなかなか大変。
そこでオススメなのが、スイッチひとつで浴槽を掃除してくれる浴槽自動洗浄機能。この機能を使える「おそうじ浴槽」なら、毎日のお手入れの負担を大きく軽減してくれます。
「おそうじ浴槽」とは?
「おそうじ浴槽」とは、ボタンひとつですみずみまで自動洗浄してくれるよく機能を持った浴槽のことです。浴槽内に取り付けられた洗浄ノズルからお湯や洗剤を噴射し、浴槽をすみずみまで洗浄してくれるのです。
お風呂に入った後、スイッチを押せば自動でお湯を排水。まずは、お湯で予備洗浄を行い、洗浄ノズルが洗剤を吹き付け洗浄、そしてお湯で汚れを洗い流します。
「標準/強力/節約」コースあるので、その日の汚れの状態をみてコースを選択できます。
浴槽だけでなく「床ワイパー洗浄」との組み合わせる「浴槽・床キレイ快適セット」なら、きれい除菌水を使った床洗浄も可能。ボタンひとつで、浴室の面倒なお掃除から解放してくれます。
自動洗浄機能「おそうじ浴槽」がつけられるシステムバス
「おそうじ浴槽」や「浴槽・床キレイ快適セット」は、TOTOシステムバスにオプションとしてつけられる機能です。
ここで、「おそうじ浴槽」がつけられるTOTOのオススメのユニットバスをご紹介します。
TOTO SYNLA(シンラ)
お風呂はただ体を洗うための場所ではなく、一日の疲れを癒し、明日への活力をつくりだす場所。そんなバスタイムをさらに極上の時間に変えてくれる、そんなシステムバスがSYNLA(シンラ)です。
SYNLA(シンラ)の特徴を見ていきましょう。
ファーストクラス浴槽
人間工学に基づいた浴槽形状が入浴する人をサポート
滑らかな曲面で構成されたヘッドレストと浴槽の形状は、人間工学に基づいて設計されていて、身体を支える面を増やし、従来の浴槽より関節にかかる力を分散。入る人をやさしく包み込むように支えてくれます。
楽湯RAKU-YU-
たっぷりの水量と心地よい刺激で、一日の疲れを癒してくれます
最大毎分65Lのお湯を肩から浴びることができます。また、腰部分には、ランダムな曲線で縁を描くように噴出されるジェットバス水量が心地よい刺激を与えてくれます。
オーバルヘッドシャワー
天井に設置されたシャワーヘッドで心地よい刺激を楽しめる
新技術で水に空気を含ませた大粒のシャワーは、節水しながらたっぷりとした浴び心地を感じさせてくれます。
調光調色システム
照明で自分好みのバスルームを演出
気分に合わせて調整できる照明で、気分もリフレッシュできます。
スミレナで取り扱っている浴室はこちら
TOTO sazana(サザナ)
気持ちよさにとことんこだわった「sazana(サザナ)」。毎日のバスタイムに心地よさを、暮らしに満足をもたらしてくれます。
先端技術によって、お掃除の手間を軽減してくれる、うれしいシステムバスです。
スミレナで取り扱っている浴室はこちら
浴室の施工事例
リフォーム事例1
築40年の住まいにあるタイル張りの在来工法の浴室を「sazana(サザナ)」にリフォーム。システムバスにしたことで浴槽が広くなり、冬場でも浴室が温かく、一年中快適なバスタイムを過ごせるようになったのだそう。
BEFORE
AFTER
■お客さまのお声
築40年以上の浴室の汚れや寒さがとても気になり、リフォームを検討しはじめました。
以前の浴室にはバランス釜が浴槽の横に設置されていました。今回リフォームしたことで、浴槽が広くなり、同居している義父母もとても喜んでいますし、お掃除の手間も軽減して、とても快適になりました。
メーカーのショールームへの見学の段取りや仕様の決定などはLINEなどでやりとりをしていましたが、都合の良い時に自分のペースで相談できたのがよかったと感じています。
内容 |
【商品】 【工事範囲】 |
---|---|
工期 |
3日間 1日目:解体、土間コンクリート打設 2日目:乾燥 3日目:組立て・取付け |
建物種別 | 戸建 |
総額 |
税込120万円台
|
提案内容 |
バランス釜付きの在来浴室からユニットバスと、最新の給湯器への大きなリフォームでした。メーカーのショールームをご案内させていただいたり、LINE・お電話で詳細をお話させていただきながら仕様を決定していきました。以前のお風呂に比べてあたたかく、お掃除も簡単なバスルームになったとお喜びいただけました。 |
リフォーム事例2
在来工法の浴室からシステムバスにリフォーム。基礎部分からの改修工事となったため、大がかりなものとなりました。ボタンひとつで浴室の床を洗浄してくれる「床ワイパー機能」は、カビの抑制にも役立っています。
■お客さまのお声
築15年が経過して、お風呂のカビや汚れが気になっていたことからリフォームを検討し始めました。新しいお風呂になって子供たちもキレイに使うようになりましたし、進んで掃除をしてくれるようになりました。「床ワイパー洗浄」機能をつけたことで、掃除の手間を減りましたし、いつもキレイで気持ちがいいですね。
内容 |
【商品】 【工事範囲】 |
---|---|
工期 |
1日 |
建物種別 | 戸建 |
総額 |
税込107万円台
|
提案内容 |
在来浴室からユニットバスへのリフォームでしたので、土台工事から始まる大掛かりな工事となりました。お選びいただいた床ワイパー機能は、ボタン一つで汚れを洗浄し、カビの防止に役立つ機能です。 |
「おそうじ浴槽」についてまとめ
Point1 浴室は高温多湿で、カビや最近の繁殖しやすい条件が揃っているため汚れやすく、汚れがこびりつくとお手入れの手間がかかるだけでなく水や洗剤も多く使うことになる
Point2 浴室の汚れは「どう取り除くのか」ではなく「どうやってつけないか」を考えることが大切
Point3 最新のシステムバスは、浴槽自動洗浄をはじめ、汚れがつきにくいさまざまな工夫がなされている
スミレナではスタッフによるメールやLINEでのご相談を承っております。
その際、お客さまのお風呂の状況を写真で送信していただければ、スムーズな現場調査とお見積の提示が可能になります。
現場調査後は原則1週間以内に見積を提示し、ご注文後は最短での取替え日程を調整いたします。
工事はメーカー指定の工事店にてシッカリ・キッチリ、丁寧に仕上げます。
また、スミレナで設置したお風呂には10年間の長期保証がついてきます。
長期保証期間中に調子が悪くなった場合、メーカー指定の作業員が修理にお伺いし、修理代は一切かかりません。
1つ、東京ガスグループで安心のスミレナ、
2つ、長期保証がついてもっと安心のスミレナ、
3つ、メーカー指定の工事店による工事だからもっともっと安心のスミレナ、
この際にぜひ、「3つの安心のスミレナ」でお取替えをご検討されてみては如何でしょうか。
ご相談をお待ちしております。
無料相談はこちらから!
スミレナの取り扱っている浴室一覧
浴室については次の記事もご参考ください。
ライター情報
住まいと暮らしのナビゲーター こうの薫子